5/23、JAM the world、財務省発表の4月の貿易統計で、貿易収支が5203億円の赤字であった事に関し

5/23、JAMthe world
財務省発表の4月の貿易統計で、貿易収支が5203億円の赤字であった事に関し、

堤未果
財務省が出すこうした数字と、私たちが報道から受けるイメージ、というのがありますよね。なんとなく貿易赤字が増えたというと、すごく日本が悪い方向に行ってるんじゃないか、大変だというイメージを持ちがちなんですけれども。じゃあ増税しないとやっぱりまずいのかなとか、日本が沈んでいくんじゃないかってイメージを持ちがちなんですけれども。

ちょうど2000年ですね、私がまだアメリカに居たんですけども、2000年の頃というのはアメリカの経常収支はすごい赤だったんですね。ところがあの頃のアメリカは最高潮の、ピークの、繁栄を謳歌していた時だったんですよ。同じ頃に日本は黒字を増やしていたけれども、あの頃日本は失われた20年とかそういう言い方をされてましたよね。つまり、貿易とか経常収支の黒字というのと、実体経済というのは必ずしもイコールになるとは言えない訳です。

じゃあ貿易とか投資とかで稼いだ黒字は何に使われるのか。国内の為に使えばいいじゃないかと私たちは思いがちなんですけれども、国内では使われないんですね。国外に流出していく。例えば、海外に投資をしたり、融資をしたり、援助をしたり、他の国の国債を買ったりしている訳ですね。一番使われるのは何かというと、アメリカの国債ですね。ですから日本の黒字が減って困るのは、日本の国内よりも、世界の中でいうとアメリカですよね。

赤字になったからと言って、すぐに日本の国内が大変だと言うよりは、一番困るのはアメリカなので、対アメリカとのやりとりの中でですね、赤字になってしまったので、これ以上思いやり予算は出せませんとか、これ以上輸出を自粛するのは難しいですとか、この間出たかんぽのがん保険の自粛も出来ませんとか。そういう形で交渉のカードに使えばいいんじゃないかというように思います。」

5/29、文化放送「吉田照美ソコダイジナトコ」、生活保護の保護率と捕促率について

5/29、文化放送吉田照美ソコダイジナトコ」、生活保護の保護率と捕促率について

内田誠
生活保護に関する問題が、急速に今クローズアップされた。芸人さんのお母さんが需給していた。芸人さんがそれなりに稼いでからも、扶養義務を果たしてなかったんではないかという言われ方をしてますよね。国会でも生活保護のシステムを見直した方がいいんだと、自民党などは保護額、支給される金額を10%差っ引けという風な事まで言い出してる。保護費がどうなるかというのは、実は社会保障制度審議会の中で現に議論されてる事なんですけれども。


考えなければいけないのは、生活保護は確かに色々問題がある事は確かだと思うんですね。労働意欲の問題であるとか、一旦受給が始まった場合に、生活扶助に関してはなかなか切り替えられないというような問題があったりする。それはそうなんですが、その事と、生活保護の制度自体が「これは食い物にされてるんだ」いう風な言い方はちょっと問題があって。

保護率と書きましたが、日本は2009年のデータで1.6%なんですね。非常に少ないです。
長妻さんが頑張って、相対的貧困率を出しましたよね。その数字が16%です。単純に合わせてはいけないんだとは思うんですが、もしその人達が本来保護に値するという風に考えたら、実に10分の1しか保護してないという事になるんですね。
不正受給の数もすごく多いとか大変な額になってるって風な言い方をするんですが、不正受給の率というのはですね、2009年で件数にして1.5%。金額にして0.33%。逆に言うとですね、利用者の98.5%、支給額の99.6%が適正に執行されてるという、極めて稀有な制度。そんな制度、他に無いですよね。

問題はもっと保護すべき人が沢山いるのに、水際作戦だとか色んな事で保護を拒んできた。その一つが扶養の問題もあるんですね。DVでひどい被害を受けてる奥さんが、旦那に保護して貰えと言われて。出来ませんよね。餓死の問題なんかも起こってる。こういう事を見過ごしたまま、生活保護はけしからんと言うのは、おかしいという風に思います。」

5/22、大竹まことゴールデンラジオにて、電気料金値上げ・節電に関して

5/22、大竹まことゴールデンラジオにて、電気料金値上げ・節電に関して

山口一臣「…東京電力管内は節電しなくていいんですよ。関西電力15%、九州電力10%、東京電力管内目標なし。なんでか分かります?ガスタービンいっぱい作ったからなんですよ。つまり数ヶ月あれば対策は立てられるんですよ。他の電力会社はやってなかったって事なんですよ。」

大竹まこと「立てとけよ、一年もあるんだから」

山口「そう、一年半以上あるんですよ。これは完全に国と電力会社の責任で、要するに彼らは原発に拘るあまりに、次の対策を立ててなかった訳ですよ。だから、東京電力東北電力管内以外の人達は、こんな厳しい節電をしなければいけないという事になってる訳で。この事、怒んなきゃいけないです、本当は。新聞は「一生懸命みんなで節電しましょう」って書いてますけど、本当はふざけんなって話ですよ。」

大田アナ「普通、企業が破綻すると、お金を貸した銀行とか株主とかが大きく損失を被る訳ですけども、東京電力は潰さないという事なんで、そういう所も痛まない仕組みにしちゃってる訳ですね。」

大竹まこと「誰が痛んでるんだ」

大田アナ「国民ですね。」

大竹まこと「電気料金上げられて、税金取られて、それで最後節電しろ(笑)。」

山口「(笑)。暴動が起きないのが不思議ですよ。本当に。」

大竹まこと「笑っちゃってるよね、俺達も」

台湾に行きたいわーん

横浜の、私の好きな中国・台湾のお店


湘園
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1403/A140307/14016184/

銭爺
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1403/A140306/14039837/

洞庭湖
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1403/A140306/14016063/

華隆晩館
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14005003/

if you live, your time will come. それなりに長く生きれば、あなたにチャンスが来る。(Mose Allison)

5/23、J-wave JAM the world「静岡県島田市岩手県山田町の震災瓦礫の本格受入、北九州市東日本大震災の瓦礫を受入れるかの試験焼却開始」について(続き)

堤未果
「もう一つは、阪神大震災の時の瓦礫の量は2000万トンだったんですね。今回の東北3県の量は2200万トン。ほぼ同程度ですよね。ところが阪神大震災の時に広域瓦礫処理って私たち聴いてないですよね。出て来なかった。なんで今回だけ出て来るのか。阪神大震災の時は瓦礫2000万トンに対して、神戸市が3年間かけて独自に処理した。なんで今回だけ広域処理する必要があるのかという疑問がありますよね。

2200万トンを10トントラックで運んだとしても220万台のトラックが日本中を行き来する訳で、運搬する費用だけでものすごい税金がかかる。仙台市は自前の焼却炉でやりますという事で、2014年までに全部処理出来ると言ってるんですね。ですから他の被災地も自前で焼却炉を設置してやれば、雇用も生まれるし、これ以上拡散しなくて済むという事なんですけれども、他の地域が焼却炉設立を申請した時に、政府は却下してるんですね。じゃあ何の為に、誰の為に広域瓦礫処理をするのかという事は、すごく考えなければいけない。

「バグフィルターがあるから放射性物質はそこでストップされます」という事は事実ではなくて、バグフィルターでは通ってしまう、外に出てしまうんですね。濃縮された核種が大気に出てしまう。もう一つは、セシウムだけではなく、震災後の瓦礫は、例えばアスベストとか、他にも色んな有害物質が出るんですよ。だから震災瓦礫というのはなるべく焼却してはいけないという事が、今まで通説としてあったはずなのに、今回だけはごみを焼却する時の有害化学物質について議論にならない。

セシウムもフィルターで止まります」。それから「被災地支援」と言いながら、被災地に雇用を生むような被災地内での処理は何故かされない。沢山疑問がありますね。これ是非、皆さん関心を持って、自治体の議員に聞いて見て頂きたいなと思います。」

5/23、JAM the world「静岡県島田市が岩手県山田町の震災瓦礫の本格受入、北九州市の東日本大震災の瓦礫を受入れるかの試験焼却開始」について

5/23、J-wave JAM the world「静岡県島田市岩手県山田町の震災瓦礫の本格受入、北九州市東日本大震災の瓦礫を受入れるかの試験焼却開始」について

堤未果
環境省が安全だとした瓦礫だけを持ってくるので、広域瓦礫処理はいいんじゃないかという事を言う人がいるんですけど、環境省が瓦礫をどうやって線量を計っているかというのを皆さんご存知でしょうか。瓦礫というのはすごく沢山積み重なっていて、ゴツゴツしているので、ガイガーカウンターで正確な数値を計るのは出来ないんですね。何をするかというと、瓦礫から1m離れた地点の空間線量を計って、それが低ければ安全だとスタンプを押してる訳です。理由として、瓦礫の処理を迅速に行なう為に、スピードを重視してそういうやり方をしている。ですから、運ばれてくる瓦礫が安全かどうかという数値の計り方に、まず疑問がある」

(明日以降、続き)